プロジェクト概要 - 秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業

Projects

プロジェクト概要

NEDOグリーンイノベーション基金事業/
洋上風力発電の低コスト化による海外展開を見据えた
秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業
The Southern Akita Floating Offshore Wind Demonstration Project

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金(※)事業/洋上風力発電の低コスト化/浮体式洋上風力実証事業(フェーズ2)」に、「低コスト化による海外展開を見据えた秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業(以下、「本事業」)」を提案し、2024年6月に採択されました。

コンソーシアムの構成員は、丸紅洋上風力開発株式会社(幹事)、秋田県南部沖浮体式洋上風力合同会社(事業会社)、東北電力株式会社、ジャパン マリンユナイテッド株式会社、東亜建設工業株式会社、東京製綱繊維ロープ株式会社、関電プラント株式会社、JFEエンジニアリング株式会社、中日本航空株式会社です。

洋上風力発電は大量導入やコスト低減のポテンシャルが大きく、経済波及効果が見込まれることから、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた切り札とされています。特に浮体式洋上風力発電は広範囲な海域に設置が可能なため、早期のコスト低減を行うことで、今後の導入拡大が期待されています。「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトでは、2030年までに、一定の条件下で、浮体式洋上風力発電を国際競争力のあるコスト水準で商用化する技術の確立を目標としています。

本事業は、秋田県南部の沖合約25km、水深約400mの海域に、1基あたり12~15MW級の風力発電機2基を設置し、2029年秋頃の運転開始を予定しています。なお、本事業の期間は2024年8月から2031年3月です。

(※)2050年カーボンニュートラルの実現に向け、野心的な目標にコミットする企業等に対して、最長10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援する、NEDOに造成された基金

NEDOグリーンイノベーション基金事業ホームページへのリンク
  • 2024.08
    本事業開始
  • 2029
    秋 運転開始
    (予定)
  • 2030
    技術の確立
  • 2031.03
    本事業の終了

Key Steps for Implementation
社会実装に向けた主な取組内容

事業開発

丸紅洋上風力開発
  • コスト・タクトタイム低減に向けた全体最適化
  • ASV/AUVによる水中観測手法(O&M)
東北電力
  • 大規模WFにおけるコスト評価
  • インバランス低減
  • 環境影響評価に向けた予測合理化・高度化
  • 漁業影響を把握する手法の評価
秋田県南部沖浮体式洋上風力
  • インターフェースリスクの低減
  • ステークホルダーとの対話、情報発信

EPCI(Engineering, Procurement, Construction and Installation)

ジャパン マリンユナイテッド
  • 浮体の高速・大量生産技術の確立
  • 最適建造方法の確立
  • 浮体輸送の効率化
  • 作業船・通船の高稼働率化
  • 浮体の構造解析手法の確立と標準化
  • ハイブリッド係留の全体最適化
  • デジタルツインによるアセット価値向上(O&M)
東亜建設工業
  • 水上構造物を用いた大型風車組立の高速化
東京製綱繊維ロープ
  • 合成繊維索の軽量・高強度化

O&M(Operation & Maintenance)

関電プラント
  • リモートオペレーションによる導通試験
  • ドローンによる物資輸送
JFEエンジニアリング
  • ブレードの遠隔異常確認・風車再起動判断システム
中日本航空
  • ヘリコプター運航の最適化